2015年2月15日日曜日

【英語】作った料理から英語 & 今週勉強したこと(2/9〜2/15)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、英語で考えてみようかなぁと。
単語だけでもいいので、実物と組み合わせたら覚えやすいかなぁと。。。
まぁ、豆知識というか、雑談のようなものがメインです。

今週は白菜メインの焼きうどん




今回は「焼きうどん」について。
単純に英語でどう説明するのかなぁと思ったので。

Japanese fried noodle. でしょうかね、やっぱり。
Yaki-udon と説明してから、それはどういうものかを解説する、というのでいいのかな?

yaki はyakiで説明し、
udon は Japanese traditional wheat noodles とかかな。

白菜=Chinese cabbage ですよね。

スペイン語でも、col china(colはキャベツ)なので同じですね。

などと思って、じゃぁ白菜という名前はそもそもどこから来たのかな、
Wikipediaを見てみましたら、
 中国語では「大白菜」「小白菜」にわかれ、
 日本で言う「白菜」は前者の一部、青梗菜やシロナなども含まれ、
 英語では「Napa Cabbage」と言う、とのこと。(Napaは菜っ葉から)

そうなんだ〜。

白菜をざっくりと説明するには「Chinese cabbage」でいいけれど、
具体的に白菜を探したいときなんかは、「Chinese cabbage」では広すぎるんですね。

勉強になりました。。。

★★★今週勉強したこと★★★

DUO 3.0 ひたすら聞く!

【NHKラジオ】ワンポイント・ニュースで英会話 2/9〜2/13
        英文を何度か聞いてから、テスト問題をしています。
【NHKラジオ】実践ビジネス英語 ストリーミング
【NHK】WORLD RADIO JAPAN 1日1回は聞くようにしています。

●Androidアプリ
Duolingo(エリアは終わってしまったのですが、強化だけやっています)
えいぽんたん(楽しいです。今まだBレベル。。。)

他にもいくつかよさそうなものがあって、並行してやろうと思っていたのですが、
そんなに時間がないので、ひとまず今はこの2つ、というかほぼ「えいぽんたん」だけです。
Duolingo はスペイン語学習と切り換えできるので、アプリを入れたままにしているという感じです。

先日電子書籍でこちらの書籍を購入してみました。
hontoで電子書籍半額という素晴らしいキャンペーンをやっていまして。。。

私のような初心者にはとてもわかりやすいです。
1つの日本語から1つの英文だけができるわけではなく、
できるだけたくさんの主語を出していけば、おのずと動詞や文章が組み立てられていく。
ただ単に訳すだけではなく、英語で考えるきっかけにもなるかなぁと思います。
じっくりやっています。


図書館で2冊ほどライティングの本を借りてみました。
今週なかなか時間がなかったので
来週じっくり読む予定です。

最後までお読みくださりありがとうございました!

とろん




【スペイン語】作った料理からスペイン語 & 今週勉強したこと(2/9〜2/15)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なもので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、スペイン語で考えてみようかなぁと。
単語だけでも、結びつけて覚えたら、毎日の作業なので定着するかなぁと。。。

今週は『鶏肉と豆腐の照り焼き丼〜温卵のせ』






豆腐はスペイン語でもTOFU, TOOFUのようですね。
  スペインの「とうふや」さんのサイト
定年後、スペインで豆腐屋さんになったという方のAERA記事を見つけました。すごい!
 →記者→スペインで豆腐屋に 定年後の「周到なプラン」

英語だとTeriyaki chicken なので、スペイン語だと「Teriyaki pollo y tofu」かな。

問題は温泉卵。半熟卵でいいかな。違うけど。。。
英語だと「slow-boiled egg」「soft-boiled egg」などと言うみたい。
柔らかくゆでた卵 だと「huevo cocido suave」とか?
google翻訳に試しに入力してみたら、「半熟卵」という訳が出ました。

料理に関するスペイン語 というサイトでは、huevo pasado por agua とありました。
でもそもそもあまり見かけないそうです。半熟卵自体あまり登場しないんですね。
ちなみにgoogle翻訳で「半熟卵」と入力した時に出るスペイン語訳はこれでした。

最後に「半熟卵のせ
「adornar con」飾る
「rematar con」仕上げる
などがいいのかなぁ。
スペイン語料理のサイトでも、例えばケーキの上のフルーツなどは
「adornado con frutos」 と書かれているのを見たことがあります。
それと一緒?違うかな。。。

忘れてました!「丼」

「Donburi」というwikipediaを見つけました。
説明で「sobre arroz」となっているので、それでいいのかな。

今の私の語学力(というより検索力)では、
鶏肉と豆腐の照り焼き丼〜温玉(半熟卵)のせ
 Teriyaki pollo y tofu sobre arroz adornado con huevo cocido suave

となりました。

おしまい。

★★★今週勉強したこと★★★

【NHKラジオ】まいにちスペイン語応用編 2/6ストリーミング
【NHK】WOLRD RADIO JAPAN

●Androidアプリ
Duolingo  多言語勉強アプリ。英語は日本語ネイティブ向け、がありますが、
      スペイン語は、英語ネイティブ向けのみ。でも難しくないので私でもできます。
      なかなかおもしろいです。
Fun Easy Learn スペイン語 体系別に単語を学べます。
              かなり多角的に学べると思います。無料でどこまでできるのかな。

先月、hontoのサイトが語学書ポイント10倍だった時に購入しました。
Amazonの評価がとても高かったので。
中級以上の問題集となると、お値段が結構あがってまいります。。。
なのでレビューは結構あちこち読んで慎重に買います。。。
まだ最初の方しかやっていないですが、とてもいいと思います。



実は、本当は、同じく評価の高かったこちらを買うつもりだったのですが、
そのタイミングでは売り切れでした。。。また改めて!

最後までお読みくださりありがとうございました。

とろん

2015年2月9日月曜日

【スペイン語】NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」2/6 los balnearios 温泉

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

覚えたことをまとめています。
テキストを持っていないので、ひたすら聞いて調べています。

NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」2/6 ストリーミング

日本のことを話しましょう

テーマ:los balnearios 温泉

●書き取れなかったところ。単語など。

mente 知能、頭の中   ずっと〜していた=現在形 
                                          tengo en mente ずっと頭の中にあった、考えていた
lo que pasa es que〜 実は〜です
debe de ser〜 〜であるに違いない
dar un consejo アドバイスをする
te recomiendo+不定詞 私は君に〜することをすすめる
pernoctar 宿泊する   sin pernoctar allí  そこに宿泊することなしに
eso そんなこと

balneario→温泉の出る保養地

●日本紹介モノローグ

日本には火山が多いため、天然の温泉がたくさんあります。

  火山が多いため→火山が多く、そしてそのため
  天然の温泉がたくさんあります→たくさんの天然の温泉があります

  En Japón abundan los volcanes y por eso hay muchas aguas termales naturales. 
  
温泉を利用するためには、旅館と呼ばれる日本式のホテルに宿泊しなければならないのが普通でした。

  温泉を利用するためには→温泉に入るためには
  宿泊しなければならないのが普通でした→普通は人は宿泊しなければなりませんでした。

  Para tomar baños termales, normalmente había que alojarse en hoteles al estilo japonés llamados ryokan.

しかし最近、宿泊を伴わずに、温泉だけを利用できる施設も増えてきました。

  宿泊を伴わずに→そこで夜を過ごす必要なく(alojarseを繰り返さないために)
  温泉だけを利用できる→人が温泉だけを楽しむことができるところの
              (同じ言葉の繰り返しを避けるため、温泉=termas)
  施設も増えてきました→ますますより多くの温泉施設が見られます
  
  Sin embargo, últimamente se encuentran cada vez más balnearios donde se puede disfrutar de las termas sin tener que pasar allí la noche.

sin embargo peroよりかしこまった感じ

引き続き頑張ります。

とろん

2015年2月2日月曜日

【スペイン語動詞】colocar 配置する


colocar 配置する

colocarse 就職する

【現在分詞】
colocando

【過去分詞】
colocado

【直接法 現在】
(yo) coloco
(tú) colocas
(él) coloca
(nosotros) colocamos
(vosotros) colocáis
(ellos) colocan

直接法 点過去】
(yo) coloqué
(tú) colocaste
(él) colocó
(nosotros) colocamos
(vosotros) colocasteis
(ellos) colocaron

直接法 線過去】
(yo) colocaba
(tú) colocabas
(él) colocaba
(nosotros) colocábamos
(vosotros) colocabais
(ellos) colocaban

直接法 未来形】
(yo) coloca
(tú) colocarás
(él) coloca
(nosotros) colocaremos
(vosotros) colocaréis
(ellos) colocarán

直接法 過去未来形】
(yo) colocaría
(tú) colocarías
(él) colocaría
(nosotros) colocaríamos
(vosotros) colocaríais
(ellos) colocarían

接続法 現在
que (yo) coloque
que (tú) coloques
que (él) coloque
que (nosotros) coloquemos
que (vosotros) coloquéis
que (ellos) coloquen

【接続法 過去】-ra形  点過去 colocaron→colocara
que (yo) colocara
que (tú) colocaras
que (él) colocara
que (nosotros) colocáramos
que (vosotros) colocarais
que (ellos) colocaran

勉強を進めながら追加更新していきます。ゆっくりと。。。

【スペイン語動詞】のページ

【スペイン語】NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」1/30

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

覚えたことをまとめています。

NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」1/30 ストリーミング

日本のことを話しましょう

テーマ:Kobe

●書き取れなかったところ。単語など。

una ciudad con puerto 港町
vinieron a vivir 来て住むようになった(住むために来た)
época 時代
conservar 保存する
de hecho 現に

スペイン語で前半・後半  半分「la mitad」を使って、
  前半:la primera mitad  後半:la segunda mitad

●日本紹介モノローグ

神戸市は人口約150万で、
  Kobe tiene una población de aproximadamente un millón y medio de habitantes

日本で6番目に人口が多い都市です。
  y es la sexta ciudad más poblada de Japón.

1868年に神戸の港が開港しました。
  En mil ochocientos sesenta y ocho se inauguró el puerto de Kobe. 

日本初の活動写真上映が行われたのも、初のゴルフ場ができたのも、神戸でした。
  Precisamente es en Kobe donde tuvo lugar la primera función de cine y donde se estableció el primer campo de golf del país.

引き続き頑張ります。

とろん