2015年2月25日水曜日

【スペイン語】NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」2/20 七五三

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

覚えたことをまとめています。
テキストを持っていないので、ひたすら聞いて調べています。

NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」2/20 ストリーミング

日本のことを話しましょう

テーマ:七五三

●書き取れなかったところ。単語など。

a los 〜 años.  〜才のときに
rezar 祈る、祈願する、お参りする
se hizo unas fotos  自分自身の写真を撮ってもらう
estudio スタジオ

●日本紹介モノローグ

七五三は三歳、五歳、七歳の子どもの成長を祝う行事です。
  七五三=日本固有のものなので Él shichigosan
  祝う→祝われる se celebra

  Él shichigosan es un evento en él que se celebra el crecimiento de los niños de tres, cinco, y siete años.

11月15日頃、家族に連れられ神社や寺に詣でます。
  家族に連れられ→家族が彼らを連れて行きます。 su familia los lleva
  神社や寺へ→神社または寺へ a un santuario sintoísta o a un templo buddhist.
  詣でます→祈るため arezar
  Alrededor del quince de noviembre su familia los lleva a rezar a un santuario sintoísta o a un templo budista.

長寿を願い、千歳飴という飴を子どもが食べる習慣があります。
  長寿を願い→長寿を(子どもたちに)願う目的で con el fin desearles larga vida
  千歳飴という飴→千歳飴と呼ばれる飴 caramelos llamados chicoseame
  〜という習慣があります→〜というのが習慣です es costumbre〜
  Es costumbre que los niños coman caramelos llamados chicoseame con el fin desearles larga vida.

引き続き頑張ります。

とろん

2015年2月23日月曜日

【英語】作った料理から英語 & 今週勉強したことと読んだ本(2/16〜22)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、英語で考えてみようかなぁと。
単語だけでもいいので、実物と組み合わせたら覚えやすいかなぁと。。。
まぁ、豆知識というか、雑談のようなものがメインです。

特に今週は、単語だけ。。。

今週は サフラン炊き込みごはんをリメイク→オムシチュー♪♪
オムシチュー、という言葉自体、これでいいのかも全然分かりませんが。。。
オムライスは和製英語のはずなので、
オムライスは英語だと何かなぁというところから。。。

オムライスは英語だと、
an omelet with a (filling of ketchup‐seasoned) fried rice.
などと言うみたいです。

オムライスを説明する時には「omelet rice」と書いているところもありました。

オムシチューなんていうのを説明する時にはすご〜く長くなりそうです。。。

★★★今週勉強したこと★★★

DUO 3.0 ひたすら聞く!

【NHKラジオ】ワンポイント・ニュースで英会話 2/6〜2/22
        英文を何度か聞いてから、テスト問題をしています。
【NHKラジオ】実践ビジネス英語 ストリーミング
【NHK】WORLD RADIO JAPAN 今週はあまり聞けませんでした。

あとは【schoo ビジネス英語学部】に参加してみました。
schooの存在自体は知っていたのですが、
英語に特化した学部があるのは知りませんでした〜。
生放送なので、なかなか時間が合わない時もありますが。。。
(やっぱり夜の、というか、わが家の晩ごはんの時間とかぶるのです。。。
 主婦には厳しいですねぇ。
 録画は1ヶ月に1回だけ無料で視聴できます。
 月額500円のプレミアム会員になると、録画も見放題のようです)

●Androidアプリ
Duolingo(エリアは終わってしまったのですが、強化だけやっています)
えいぽんたん(楽しいです。今まだBレベル。。。)

他にもいくつかよさそうなものがあって、並行してやろうと思っていたのですが、
そんなに時間がないので、ひとまず今はこの2つ、というかほぼ「えいぽんたん」だけです。
Duolingo はスペイン語学習と切り換えできるので、アプリを入れたままにしているという感じです。

図書館でひとまずライティングの本を借りてみました。



こちらは、とにかく英語は「WHO+WHAT」が基本となっている、ということを
繰り返し説明しています。
日本語をただ単に英語にするのではなく、
英語らしい文章にするにはどうしたらいいのか。
カンマを打つ位置、センテンス未満のセンテンス(Becauseで始まる節など)についても
とても分かりやすく、
また等位接続詞と接続副詞は1つずつ例文がたくさんあげられて、
どの書き方が一番英語として自然か、ということに重点がおかれています。
後半はパラグラフライティングについて。
文章も長く難しい部分や用語もたくさんありますが、とても勉強になります。
後半部分は書き写したので(いや購入してもいいくらいなのですが)
英訳、和訳などあとでまた練習したいなと思います。
中上級者向けという感じです。
高校大学でも、こういう実践的な英語が学べたらよかったなぁ。

もう1冊はこちら。


先ほどの本が、全体的な文章やパラグラフがメインだったのに対して
こちらは単語単位なのでとても入り込みやすいと思います。
学校英語などで、この日本語=この英単語 として習ってきたものも、
ニュアンスとしては大きく違ったり、もちろんたった1つの英単語で訳せるわけもなく、
柔軟な発想で、日本語のニュアンスは伝えつつも、
自然でシンプルな英語にするにはどうするべきか、たくさんの実例とともに説明されています。

覚えていた英単語のまま英文を作ってしまったら、
ネイティブの方にはとげのある印象になってしまう!というもの。
例えば、「●時までに報告書を終わらせた方がいいですよ」のつもりで
You should finish this report by ...
と言ってしまうと、
「3時に終わらせるべきですが、あなたのことだからしないでしょうね」
という皮肉にとられてしまうこともある、とか。
そんなの学校英語では習わないですしね〜。

日本語のニュアンスをなんとか英文にしようとすると、
どうしても説明口調で長くなってしまうけれど、
結局何が言いたいのかをシンプルに考えてシンプルな英語にすればいい、
あいまいに数を濁すよりもはっきりと具体的に、など
英語で考えるとはどういうことか、とてもわかりやすいなぁと思いました。
この著者さんの本はとてもたくさんあって、
また図書館で見つけて借りてしまったので、
そちらも読んでみようと思います。

電子書籍で購入した本もまだ全然進んでいません。。。
ペースもあげたいけれど、じっくり読みたい気持ちも。
無理なく、無駄なく、進めたいなぁと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました!

とろん



【スペイン語】作った料理からスペイン語 & 今週勉強したこと(2/16〜2/22)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なもので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、スペイン語で考えてみようかなぁと。
単語だけでも、結びつけて覚えたら、毎日の作業なので定着するかなぁと。。。

今週は きのことアンチョビのパスタ〜サフラン風味

といっても、単語だけです。。。




きのこ。

スペイン語では「seta」というみたい。
画像を見ると、しいたけとしめじの間くらいの感じに見えますが、
きのこ類の総称のようで、seta de cardo とかいろいろあるようです。

日本にあるスペイン料理屋さんなどだと、
エリンギを使って「seta ali oli」とか
いろいろなきのこをミックスして、「paella de seta」なんかもあるみたいです。

アンチョビは「anchor」。
「sardina」がいわしみたいです。
この前アンチョビを買おうと思ったら間違えてオイルサーディンを買ってしまいましたが、
サーディンはいわしで、オイルなので、塩ではない。。。

「スペイン アンチョビ」などと検索すると、
一番出てくるのがやはり、「スペイン風ポテトサラダ」。
普通のポテトサラダににんにく、アンチョビ、パプリカパウダーを入れたら
それっぽく作れる気がします。。。
今度作ってみようかな。

おしまい。

★★★今週勉強したこと★★★

今週は英文ライティングの本を図書館で借りすぎて、そちらばかりに。。。

【NHKラジオ】まいにちスペイン語応用編 2/17ストリーミング
【NHK】WOLRD RADIO JAPAN(あまり聞けませんでした)

●Androidアプリ
Duolingo  多言語勉強アプリ。英語は日本語ネイティブ向け、がありますが、
      スペイン語は、英語ネイティブ向けのみ。でも難しくないので私でもできます。
      なかなかおもしろいです。
      一度クリア(?)したところでも、間違いが多かったりしたところは
      何日かたつと「苦手なところ」として表示されるので、復習にも役立つなと思います。

Fun Easy Learn スペイン語 体系別に単語を学べます。
              かなり多角的に学べると思います。無料でどこまでできるのかな。

最後までお読みくださりありがとうございました。

とろん

2015年2月16日月曜日

【スペイン語】NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」2/13 Hiroshima

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

覚えたことをまとめています。
テキストを持っていないので、ひたすら聞いて調べています。

NHKラジオ「まいにちスペイン語(応用編)」2/13 ストリーミング

日本のことを話しましょう

テーマ:Hiroshima

●書き取れなかったところ。単語など。

está registrado como〜 〜として登録、指定されている
patrimonio la humanidad 世界遺産
exactamente そのとおりです
bellísima とても美しい(bella + isima 絶対最上級)
se integra 一体化させる(integrar)+se で自動詞:一体化する に
el pórtico 柱廊 鳥居
está flotando 浮かんでいる 現在進行形
Fíjate bien よく注意して見て! túに対する肯定命令
se vera 見られるだろう(受け身の再帰代名詞+verの未来三人称単数系)
cuando bajera marea 潮が引いてきた時に cuandoの後、未来の時は接続法現在

●日本紹介モノローグ

広島市は人口約120万で、
  Hiroshima, con una población de aproximadamente un millón doscientos mil habitantes,

中国地方最大の都市です。
  es la ciudad más grande de la región de chugoku.

1945年に、人類史上初の原子爆弾の爆撃を受けました。
  人類史上初→人類史の  de la historia de la humanidad
  初の原子爆弾の爆撃→初の原子の爆撃 el primer bombardeo atómico
  受けました→被りました sufrió

  En mil novecientos cuarenta y cinco sufrió el primer bombardeo atómico de la historia de la humanidad.
  
広島市は国際平和都市を宣言しています。
  〜を宣言しています→〜と宣言されてきています。
    ser受け身を現在完了に ha sido proclamada(〜と にあたるスペイン語は必要なし)

  Hiroshima ha sido proclamada ciudad internacional de la paz.


引き続き頑張ります。

とろん

2015年2月15日日曜日

【英語】作った料理から英語 & 今週勉強したこと(2/9〜2/15)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、英語で考えてみようかなぁと。
単語だけでもいいので、実物と組み合わせたら覚えやすいかなぁと。。。
まぁ、豆知識というか、雑談のようなものがメインです。

今週は白菜メインの焼きうどん




今回は「焼きうどん」について。
単純に英語でどう説明するのかなぁと思ったので。

Japanese fried noodle. でしょうかね、やっぱり。
Yaki-udon と説明してから、それはどういうものかを解説する、というのでいいのかな?

yaki はyakiで説明し、
udon は Japanese traditional wheat noodles とかかな。

白菜=Chinese cabbage ですよね。

スペイン語でも、col china(colはキャベツ)なので同じですね。

などと思って、じゃぁ白菜という名前はそもそもどこから来たのかな、
Wikipediaを見てみましたら、
 中国語では「大白菜」「小白菜」にわかれ、
 日本で言う「白菜」は前者の一部、青梗菜やシロナなども含まれ、
 英語では「Napa Cabbage」と言う、とのこと。(Napaは菜っ葉から)

そうなんだ〜。

白菜をざっくりと説明するには「Chinese cabbage」でいいけれど、
具体的に白菜を探したいときなんかは、「Chinese cabbage」では広すぎるんですね。

勉強になりました。。。

★★★今週勉強したこと★★★

DUO 3.0 ひたすら聞く!

【NHKラジオ】ワンポイント・ニュースで英会話 2/9〜2/13
        英文を何度か聞いてから、テスト問題をしています。
【NHKラジオ】実践ビジネス英語 ストリーミング
【NHK】WORLD RADIO JAPAN 1日1回は聞くようにしています。

●Androidアプリ
Duolingo(エリアは終わってしまったのですが、強化だけやっています)
えいぽんたん(楽しいです。今まだBレベル。。。)

他にもいくつかよさそうなものがあって、並行してやろうと思っていたのですが、
そんなに時間がないので、ひとまず今はこの2つ、というかほぼ「えいぽんたん」だけです。
Duolingo はスペイン語学習と切り換えできるので、アプリを入れたままにしているという感じです。

先日電子書籍でこちらの書籍を購入してみました。
hontoで電子書籍半額という素晴らしいキャンペーンをやっていまして。。。

私のような初心者にはとてもわかりやすいです。
1つの日本語から1つの英文だけができるわけではなく、
できるだけたくさんの主語を出していけば、おのずと動詞や文章が組み立てられていく。
ただ単に訳すだけではなく、英語で考えるきっかけにもなるかなぁと思います。
じっくりやっています。


図書館で2冊ほどライティングの本を借りてみました。
今週なかなか時間がなかったので
来週じっくり読む予定です。

最後までお読みくださりありがとうございました!

とろん