2015年2月23日月曜日

【英語】作った料理から英語 & 今週勉強したことと読んだ本(2/16〜22)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、英語で考えてみようかなぁと。
単語だけでもいいので、実物と組み合わせたら覚えやすいかなぁと。。。
まぁ、豆知識というか、雑談のようなものがメインです。

特に今週は、単語だけ。。。

今週は サフラン炊き込みごはんをリメイク→オムシチュー♪♪
オムシチュー、という言葉自体、これでいいのかも全然分かりませんが。。。
オムライスは和製英語のはずなので、
オムライスは英語だと何かなぁというところから。。。

オムライスは英語だと、
an omelet with a (filling of ketchup‐seasoned) fried rice.
などと言うみたいです。

オムライスを説明する時には「omelet rice」と書いているところもありました。

オムシチューなんていうのを説明する時にはすご〜く長くなりそうです。。。

★★★今週勉強したこと★★★

DUO 3.0 ひたすら聞く!

【NHKラジオ】ワンポイント・ニュースで英会話 2/6〜2/22
        英文を何度か聞いてから、テスト問題をしています。
【NHKラジオ】実践ビジネス英語 ストリーミング
【NHK】WORLD RADIO JAPAN 今週はあまり聞けませんでした。

あとは【schoo ビジネス英語学部】に参加してみました。
schooの存在自体は知っていたのですが、
英語に特化した学部があるのは知りませんでした〜。
生放送なので、なかなか時間が合わない時もありますが。。。
(やっぱり夜の、というか、わが家の晩ごはんの時間とかぶるのです。。。
 主婦には厳しいですねぇ。
 録画は1ヶ月に1回だけ無料で視聴できます。
 月額500円のプレミアム会員になると、録画も見放題のようです)

●Androidアプリ
Duolingo(エリアは終わってしまったのですが、強化だけやっています)
えいぽんたん(楽しいです。今まだBレベル。。。)

他にもいくつかよさそうなものがあって、並行してやろうと思っていたのですが、
そんなに時間がないので、ひとまず今はこの2つ、というかほぼ「えいぽんたん」だけです。
Duolingo はスペイン語学習と切り換えできるので、アプリを入れたままにしているという感じです。

図書館でひとまずライティングの本を借りてみました。



こちらは、とにかく英語は「WHO+WHAT」が基本となっている、ということを
繰り返し説明しています。
日本語をただ単に英語にするのではなく、
英語らしい文章にするにはどうしたらいいのか。
カンマを打つ位置、センテンス未満のセンテンス(Becauseで始まる節など)についても
とても分かりやすく、
また等位接続詞と接続副詞は1つずつ例文がたくさんあげられて、
どの書き方が一番英語として自然か、ということに重点がおかれています。
後半はパラグラフライティングについて。
文章も長く難しい部分や用語もたくさんありますが、とても勉強になります。
後半部分は書き写したので(いや購入してもいいくらいなのですが)
英訳、和訳などあとでまた練習したいなと思います。
中上級者向けという感じです。
高校大学でも、こういう実践的な英語が学べたらよかったなぁ。

もう1冊はこちら。


先ほどの本が、全体的な文章やパラグラフがメインだったのに対して
こちらは単語単位なのでとても入り込みやすいと思います。
学校英語などで、この日本語=この英単語 として習ってきたものも、
ニュアンスとしては大きく違ったり、もちろんたった1つの英単語で訳せるわけもなく、
柔軟な発想で、日本語のニュアンスは伝えつつも、
自然でシンプルな英語にするにはどうするべきか、たくさんの実例とともに説明されています。

覚えていた英単語のまま英文を作ってしまったら、
ネイティブの方にはとげのある印象になってしまう!というもの。
例えば、「●時までに報告書を終わらせた方がいいですよ」のつもりで
You should finish this report by ...
と言ってしまうと、
「3時に終わらせるべきですが、あなたのことだからしないでしょうね」
という皮肉にとられてしまうこともある、とか。
そんなの学校英語では習わないですしね〜。

日本語のニュアンスをなんとか英文にしようとすると、
どうしても説明口調で長くなってしまうけれど、
結局何が言いたいのかをシンプルに考えてシンプルな英語にすればいい、
あいまいに数を濁すよりもはっきりと具体的に、など
英語で考えるとはどういうことか、とてもわかりやすいなぁと思いました。
この著者さんの本はとてもたくさんあって、
また図書館で見つけて借りてしまったので、
そちらも読んでみようと思います。

電子書籍で購入した本もまだ全然進んでいません。。。
ペースもあげたいけれど、じっくり読みたい気持ちも。
無理なく、無駄なく、進めたいなぁと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました!

とろん



0 件のコメント:

コメントを投稿