2015年2月15日日曜日

【英語】作った料理から英語 & 今週勉強したこと(2/9〜2/15)

お越しくださりありがとうございます(*^o^*)

専業主婦なので、毎日家族の食事を作って記録しています→ブログはこちら
それを英語やスペイン語で考えられたら、単語も覚えるし上達するのではないかなぁ。。。と。
なので一週間に作ったものの中から1品だけ、英語で考えてみようかなぁと。
単語だけでもいいので、実物と組み合わせたら覚えやすいかなぁと。。。
まぁ、豆知識というか、雑談のようなものがメインです。

今週は白菜メインの焼きうどん




今回は「焼きうどん」について。
単純に英語でどう説明するのかなぁと思ったので。

Japanese fried noodle. でしょうかね、やっぱり。
Yaki-udon と説明してから、それはどういうものかを解説する、というのでいいのかな?

yaki はyakiで説明し、
udon は Japanese traditional wheat noodles とかかな。

白菜=Chinese cabbage ですよね。

スペイン語でも、col china(colはキャベツ)なので同じですね。

などと思って、じゃぁ白菜という名前はそもそもどこから来たのかな、
Wikipediaを見てみましたら、
 中国語では「大白菜」「小白菜」にわかれ、
 日本で言う「白菜」は前者の一部、青梗菜やシロナなども含まれ、
 英語では「Napa Cabbage」と言う、とのこと。(Napaは菜っ葉から)

そうなんだ〜。

白菜をざっくりと説明するには「Chinese cabbage」でいいけれど、
具体的に白菜を探したいときなんかは、「Chinese cabbage」では広すぎるんですね。

勉強になりました。。。

★★★今週勉強したこと★★★

DUO 3.0 ひたすら聞く!

【NHKラジオ】ワンポイント・ニュースで英会話 2/9〜2/13
        英文を何度か聞いてから、テスト問題をしています。
【NHKラジオ】実践ビジネス英語 ストリーミング
【NHK】WORLD RADIO JAPAN 1日1回は聞くようにしています。

●Androidアプリ
Duolingo(エリアは終わってしまったのですが、強化だけやっています)
えいぽんたん(楽しいです。今まだBレベル。。。)

他にもいくつかよさそうなものがあって、並行してやろうと思っていたのですが、
そんなに時間がないので、ひとまず今はこの2つ、というかほぼ「えいぽんたん」だけです。
Duolingo はスペイン語学習と切り換えできるので、アプリを入れたままにしているという感じです。

先日電子書籍でこちらの書籍を購入してみました。
hontoで電子書籍半額という素晴らしいキャンペーンをやっていまして。。。

私のような初心者にはとてもわかりやすいです。
1つの日本語から1つの英文だけができるわけではなく、
できるだけたくさんの主語を出していけば、おのずと動詞や文章が組み立てられていく。
ただ単に訳すだけではなく、英語で考えるきっかけにもなるかなぁと思います。
じっくりやっています。


図書館で2冊ほどライティングの本を借りてみました。
今週なかなか時間がなかったので
来週じっくり読む予定です。

最後までお読みくださりありがとうございました!

とろん




0 件のコメント:

コメントを投稿